●

親知らず

親知らずでお悩みの方へ

歯が痛い原因が親知らずだった、ということはとても多いです。
親知らずは一度痛くなると、何日間かは続き、痛みが酷い場合は救急病院に行く事になってしまいます。親知らずがあることは知っているけどどうすればいいか分からないなど、少しでも疑問に思った事があれば、いつでもご相談ください。お一人おひとり対処の方法は違って来ます。早めのご相談をお待ちしております。

親知らずでお悩みの方へ

親知らずを抜いた方が良い場合

case

親知らずが少しだけ見えていて、これ以上きちんと生える見込みがない

親知らずが斜めに生えていたり横向きに生えている場合は、歯がきちんと生え切らず、虫歯や歯周病を引き起こす原因になることがあります。

case

親知らずが手前の歯を強く押していて、歯並びに影響を与えている

親知らずが手前の歯を強い力で押すことにより、歯並びが悪くなってしまうことがあります。

case

親知らずの周りに嚢胞ができている

レントゲンを撮ると、埋もれた親知らずの周りに袋状の影が見えることがあります。この袋状の物を嚢胞(のうほう)と呼びますが、残しておくことで様々なトラブルを起こす原因となることがあります。

case

親知らずがきちんとかみ合わずに、歯ぐきや頬の粘膜を傷つけている

親知らずはかみ合わなければどんどん延びていきます。そうすると向かいの歯ぐきや頬の粘膜を噛むようになり、痛みを引き起こします。また顎関節症を起こす原因にもなりえます。

case

親知らずがひどい虫歯や歯周病になっている

親知らずは歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病が進みやすい歯です。きちんと生えている場合でもひどい虫歯や重度の歯周病になっている場合には抜いてしまったほうが良いでしょう。

抜かない方が良い親知らず

まず前提として、親知らずが正常な向きに生えていて健康な場合は、もちろん抜歯する必要はありません。
その他にも抜歯しないほうがいいケースがいくつかあります。
そのケースとは、

case

どこかの歯が悪くなって抜歯となった場合に、その部分に移植することができる

むし歯などで歯が抜けたところに、健康な親知らずを移植できる場合があります。これは、ブリッジのように両隣の歯を削る必要がなく、また義歯よりも違和感が少なく、インプラントとは異なり、自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。
一方で、歯周病が進行した状態で抜いたところの骨が失われてしまっている場合など、移植が困難な場合もあります。

case

手前の歯が抜歯となった場合に親知らずを支えにブリッジを入れることができる

親知らずがある程度真直ぐ生えている場合に限りますが、親知らずの手前の歯を失ったとき、親知らずを削ってブリッジの土台に使ったり、入れ歯のバネをかけることができるため、残しておいた方が良いことがあります。

case

矯正治療で親知らずを移動することができる

・斜めに生えてしまったが、生える向きを変えるスペースが十分ある
・前方の歯を抜歯して、親知らずを動かせるスペースができた
などの場合は、矯正治療によって正常な位置・向きに移動できることがあります。
どのような場合でも可能というわけではないので、矯正できるかどうかは担当の歯科医師に相談されることをお勧めします。

親知らずを抜くリスク

神経の麻痺

下顎の骨の中には太い神経の束が通っています。
親知らずの根の先端がこの神経に接触している場合などに神経の麻痺が起こる可能性があります。(全体の1%ほど)
詳しい症状としては、顎・下唇・舌の感覚の麻痺や味覚障害などが挙げられます。
これらの麻痺は基本的には自然に治癒しますが、治癒するのに1~2年かかる場合もあり、月単位での経過観察が必要となります。

神経の麻痺

出血

下顎の骨中には太い血管(動脈)も入っています。
親知らずの根の先端がこの血管と接触していると、抜歯の最中にこの血管が傷ついて多量の出血が生じる場合があります。
このようなリスクを調べるには、これまでの単純なX線検査(レントゲン)のみでは不十分で、CTによる検査が必要となります。
当院では、歯科用CTが設置されているため、術前の詳細な診断が可能であり、リスクについても詳細に把握した上で施術が可能です。

歯科用CT

口腔と上顎洞との交通

これは上顎の親知らずの抜歯の際のリスクです。
上顎の親知らずの根が、生まれながらにして上顎洞という空洞(上顎の上、眼の下にある空洞)に突出している人の場合、抜歯後に抜歯窩(歯を抜いたあとの穴)と上顎洞が交通し、上顎洞を間にして口腔と鼻腔がつながってしまいます。
そうしますと、口から飲んだ水が鼻から出たり空気が口から鼻に漏れたりします。穴の大きさにもよりますが、大部分は自然に閉鎖します。

上顎洞

抜歯後の症状

腫れ

抜歯後12時間は腫れが急速に強まり、
24~36時間でほぼピークに達します。
その後は徐々に引いていき、1週間から10日かけて消失します。

痛み

術後、麻酔が切れてきた頃から痛みが出現します。痛みが消失するのに1週間から10日を要します。

開口障害

術後は口を開ける筋肉の周囲に炎症が波及するため、口が少ししか開かなくなります。

出血

術後1~2日は唾液の中に血が混じって出ます。

待合室

内出血

高齢の方や血液をサラサラにする薬を服用している方では皮下に内出血を生じる場合があります。最初は暗紫色ですが、次第に黄色になって拡散し、2週間ほどで消失します。

しびれ・味覚障害

合併症が出現した場合には、オトガイ部や下唇、舌にしびれが出現する場合があります。舌の場合には、味覚障害も出現します。

鼻から空気や水が漏れる

合併症が出現し、抜歯窩(歯を抜いた穴)が上顎洞と交通した場合には鼻から空気や水が漏れるという症状が出現します。

ドライソケット

抜歯を行ったあと、通常、抜歯窩(歯を抜いた穴)は血餅(血液がゼリー状に固まったもの)で満たされます。これがあるおかげで傷口の歯槽骨が剥き出しにならず、細菌の感染リスクが低くなります。
しかし、これが十分に形成されなかったり脱落したりしますと、歯槽骨が露出し、強い痛みを伴います。2~5%の確率で発生するといわれ、治癒するまで10日から2週間程度かかります。

抜歯前の注意点

風邪を引いているなど体調がすぐれない時は、麻酔も効きにくく何より抜歯後の痛みや腫れなどに対する抵抗力が落ちてしまう為、できれば体調の良い時に抜歯をする事をお勧めします。

抜歯の費用

処置が簡単なケース

・親知らずがまっすぐ生えている、親知らずの頭がしっかり見えている、等
約1,980円(税抜1,800円)〜2,420円(税抜2,200円)

処置が難しいケース

・親知らずが完全に埋没している、歯茎の切開や骨を削る作業がある、等
約2,200円(税抜2,000円)〜2,750円(税抜2,500円)

抜歯後の注意点

止血

術後、止血のためにしばらくガーゼを噛んだままにしていただきます(20分以上)。その後も出血が続くようでしたら、再度新しいガーゼを30分から1時間噛んでいただき、様子見をいたします。
抜歯の翌日くらいまでは少量の血液が唾液に混じって出ますが、異常ではありません。血が出るのを気にして何回も唾液をはいたりうがいをしたりしますとよけいに出血しますので注意してください(あまり強くうがいをすると、上述のドライソケットの原因にもなります)。
ガーゼを抜歯部に当ててしっかり噛んでも、血液がガーゼに吸収しきれずにすぐに脇からあふれ出てくる場合は異常出血ですのですぐにご連絡ください。

腫れや痛み

親知らずの抜歯をして2~3日はかなり顔が腫れます。腫れのピークは抜歯直後ではなく、翌日または翌々日です。とくに手術翌日の朝に突然大きく腫れていることに気がつきますが、睡眠中に徐々に増大したものですので心配する必要はありません。
腫れは血行を良くして炎症反応を起こし治癒させるために必要なものですから、冷やす必要はありません。冷やしますと血行が悪くなり、治癒が遅れます。
冷やすのは、鎮痛剤を飲むタイミングが遅れてしまったなどの理由で痛みに耐えられない場合のみにとどめておいてください。その際は保冷剤などをタオルにくるんで冷やすようにしてください。(肌に直接つけない)
疼痛(とうつう、うずくような痛み)は手術後、30分~1時間程(人によって麻酔が切れる時間は違います)して麻酔が切れたあとに生じますが、鎮痛剤で十分にコントロール可能です。
鎮痛剤が効き始めるまでに少し時間がかかりますので、完全に効果がなくなってしまう前に飲むのをお勧めします。(1日あたりの服用回数はできるだけお守りください)

食事

食事はできれば麻酔が切れてから摂るようにしてください。口の中の手術を行っていますので、普通の食事は食べにくい場合があります。その場合は、最初はお粥やうどん、豆腐、プリン、スープ、ヨーグルト、ゼリーなどの流動食または半固形食品を食べるようにしてください。
ミキサーやフードプロセッサーを用いれば、食べられる食事のバリエーションを増やすことができます。その後、傷の治りとともにご自分の判断で少しずつ硬いものに上げていってください。

抗生物質と鎮痛剤を処方いたしますが、抗生物質は必ず指示通りに内服してください。特に「何も起こらないから」と自己判断し、服用をやめてしまうと感染症にかかるリスクが増大します。
鎮痛剤は、通常、1錠内服すれば痛みはおさまりますが、おさまらない場合は2錠まで内服可能です。ただし、2錠内服した場合は、次の内服まで6時間間隔をあけるようにしてください。
鎮痛剤を服用しすぎると体に良くないので、我慢できる程度の痛みになったら服用を中止してください。

飲酒・運動・入浴

抜歯後一旦は止血しても、これらのことを行いますと、再度出血する場合があります。これは、血圧の上昇によるもので、これらのことは少なくとも抜歯当日は避けなければなりません。入浴はシャワー程度なら構いませんが、温まり過ぎには注意してください。
これらの他にも血行が良くなる行動はお控えください。

歯磨き

抜歯当日は歯磨きはせず、うがいのみにしてください。(うがいは弱く行ってください。あまり強くうがいをすると、上述のドライソケットの原因にもなります)
翌日からは歯磨きを行って構いませんが、抜歯部は傷がありますのでできるだけ避けて行ってください。

糸の脱落

口の中は話をしても食事をしても常に動きますので、縫った糸はとれやすい傾向にあります。それを承知の上で糸を何重にも強く結びますがそれでも脱落する場合があります。
食事をした際など、気になると思いますが触らずに放置してください。
もし糸が抜けてしまった場合は、直ちに歯科医院に電話して相談しましょう。